更新日: Column 「毛穴の開き」のタイプは3つあります。タイプによって原因も対策も異なりますので、ご自身の毛穴の状態と照らし合わせてみてださい。 皮脂毛穴 乾燥毛穴 たるみ毛穴 毛穴の開きが進行してしまう前に、クリニックでプロのケアを! 当院では他にも、お客様の肌状態に合わせた治療法を各種ご用意しております。 <この記事の監修ドクター> Clinic 川崎駅東口・京急川崎駅中央口 徒歩1分! 1階、ファミリーマートを正面にみて左側にある入口からエレベーターで5階までお越しください。 9:30〜19:00 完全予約制(土・日・祝日も対応) Doctor 院長 南部 正樹 私たちは多くの患者様に‘気軽に通えるクリニック’、‘相談しやすいクリニック’を目指して日々治療や施術、カウンセリングをはじめ、リラックスできる空間づくりに心がけております。お一人ずつ患者様のご希望に合わせた治療、安全な治療、最善の治療をご提供できるように私も医師として日々努力してまいります。 当院では、厚生労働省から発表された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」に従い、ホームページの修正をしております。患者様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 当院では治療目的に合わせた専門サイトをご用意しています。年齢肌の毛穴の開き!タイプ別の原因と対策
毛穴の開きのせいで、メイクをすると余計に老けた印象に・・・
世代や季節を問わず「毛穴の開き」は女子の代表的な肌悩みです。
特に年齢を重ねたエイジング世代で「毛穴の開き」に悪戦苦闘している方は多いはず。
毛穴の開きはファンデーションやハイライトを重ねることで余計に際立ち、老けた印象を助長してしまいます。
実は「毛穴の開き」の原因は、年齢を重ねるにつれて多様化していきます。
過剰な皮脂分泌によって毛穴が目立っていた10代20代の頃と同じスキンケアを続けても効果は期待できません。
まずは、ご自分の「毛穴の開き」のタイプを知り、改善方法についてしっかりと学びましょう。あなたの毛穴の開きはどのタイプ?
過剰に分泌された皮脂によって毛穴が詰まった状態です。比較的若い10代20代に多く見られますが、どの年齢層でもこのタイプはいらっしゃいます。
角栓が詰まって皮脂が酸化すれば、毛穴が黒ずんで余計に目立ちます。
また角栓をはがし取るパックや、角栓を無理やり押し出そうとする摩擦で毛穴自体が黒ずむ「毛穴ジミ」を併発してしまうケースもあるので、注意が必要です。
・ピーリング剤など、肌の生まれ変わりを促進するスキンケアを取り入れる。
・落としやすく毛穴に残らない日焼け止めやファンデーションに切り替える。
・角栓を作りやすい油分多めのベースアイテムをやめる。
(ファンデーションはリキッドタイプよりプレストパウダーがおすすめです。)
肌内部の乾燥(インナードライ肌)が悪化することによって、皮膚が過剰に皮脂を分泌してしまい、その結果毛穴が開いてしまった状態です。
・洗浄力の強いクレンジングや洗顔料を替えることで、潤いの流出を防ぐ。
・セラミドが配合された美容液をプラスして、内側の潤いを補う。
・ベタつきを気にして乳液を使わないのはNGです。スキンケアの最後には必ず、潤いのフタをしないと乾燥は改善されません。
肌のたるみが原因で起こる毛穴の開きです。加齢に伴うコラーゲンの減少や、長年受けてきた紫外線ダメージ、また乾燥によるターンオーバーの乱れによって、肌がハリや潤いを保つ力を失い、毛穴が大きくたるんだ状態です。
・加齢によって失った保水力を高密度な保湿アイテムで補います。さっぱりタイプの化粧水から、しっとりタイプへ切替えましょう。
・肌のハリを取り戻すために、レチーノールやペプチド配合の美容液をプラスすることで、コラーゲンの生成を促します。
・エイジングを誘発すると言われている身体の酸化を防止しましょう。作用がある食品を積極的に摂取しインナーケアを行います。
なかなか改善されない「毛穴の開き」でお悩みの方は、ぜひ美容医療クリニックでの早めの治療をおすすめします!当院のたるみ毛穴治療
高周波エネルギーによって肌を引き締め、コラーゲンを増殖させる治療。毛穴の開き治療としても高い効果があります。
サーマクールCPTはこちら
お肌のタイトニングと肌質改善を同時に行える治療です。
インフィニハイブリットはこちら
肌の角質層及び表皮から真皮上層に働きかけて、コラーゲンの増生を促し、肌のキメを整えます。
ジェネシスはこちら
お肌を滑らかにする効果の高いレーザーで、ニキビ跡(凹凸)や毛穴の開きなどの治療に適しています。
フラクショナルレーザーはこちら
まずは無料相談から→
南部 正樹 医師
(日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医)
経歴
平成10年 防衛医科大学校卒業
平成10年 防衛医科大学病院 形成外科入局
平成22年 中央クリニック 院長就任
監修医師紹介ページはこちら
► 【第5回】「見た目年齢」に差をつけよ その2〜シルエットからのアプローチ〜
► 【第24回】顔のたるみを改善!〜40代・50代のたるみ治療〜
► 【第30回】目の下のたるみ、原因と予防・タイプ別治療法まで徹底解説
► 【第36回】老けた?と感じたら「たるみ毛穴」をチェック! エイジング世代の毛穴治療
► 【第40回】あなたの気になるたるみは?〜部位に適した「たるみ治療」〜
► 【第50回】リフトアップ治療はご自分にあった方法を選べる!
► 【第55回】こんな症状には、どの美肌治療?
► 【第60回】透明感のある肌を手にいれる
► 【第61回】肌エイジングとコラーゲンのお話
► 【第64回】毛穴の汚れや角栓を除去して理想の美肌へ
► 【第67回】美肌になるための腸活のススメ
► 【第68回】夏の毛穴のお悩み解決します!
► 【第69回】夏から秋にかけての不調や肌トラブル
► 【第70回】肌のバリア機能を高めましょう
► 【第84回】エクソソームの力で細胞から肌を若返らせる!
► 【第89回】レチノールピールで小ジワ・たるみを改善!
► 【第91回】クリスマス・年末年始に向けて“キレイ”を引き出す美容医療
► 【第95回】「肌の五月病」を立て直すスキンケアと美肌治療
► 【第97回】肌細胞にアプローチする肌育のすすめクリニック案内
住所・アクセス
〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5 クリエ川崎 5階診療受付時間
監修者紹介
医学博士
日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医
防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
中央クリニック技術指導医
私たちのクリニックが皆さまにとって‘信頼できるクリニック’でありましたら幸いです。どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。経歴
美容外科形成外科川崎中央クリニック院長就任
防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
中央クリニック 技術指導医
日本抗加齢医学会専門医当サイトは医療機関ホームページガイドラインを遵守して運営しております
詳しくは医療機関ホームページガイドラインについてのページをご確認ください。ご予約・お問い合わせ
専門サイト